花の文化/漢字植物園

植物図鑑追加 2023~

円満字二郎先生の著作『漢字の植物苑』(岩波書店2020年2月刊)は,
岩波の『図書』に連載した、「漢字の植物園in広辞苑」を元にまとめたもの。
『広辞苑』に合わせて、「植物園」でなく「植物苑」というタイトルです。
所収72種類の植物(2018年11月号~2019年10月号に加筆)という。

漢字の植物苑 円満字二郎 岩波書店

内容(「BOOK」データベースより)
楳はウメ。甘+木で酸っぱいウメとはこれいかに。中国で椿はツバキでない!?海棠には違和感あり…。植物名にまつわる面白話を歳時記よろしくお届けします。なぜそうなったのか。語源や漢字の成立ち、日本伝来の頃にまで遡り解説。謎が謎を呼ぶこともあります。広辞苑の解説と絵を見ながら大胆推理をお楽しみください。

こちらでは、植物図鑑コンテンツの一つとして、円満字二郎先生の著作を参照しつつ、Web漢字植物園を作成したい。 以下、目次です。(六部編成)

今まで作成の図鑑的ページがないものから、作成します。
季節に合わせ、まずは虎杖(イタドリ)から、興味の順に纏めていきます。
なお、図鑑的ページがあるものについては、基本、そのページへの追記とします。 ( 20230823より作成。)

『漢字植物園』春

新年と春の芽生え 11

ダイダイ(橙)⇒kanji_daidai
ユズリハ(譲葉/交譲木/楪/𣜿)⇒kanji_yuzuriha
クワイ(慈姑)⇒kanji_kuwai
ナズナ(薺)⇒kanji_nazuna
フキのとう(蕗の薹)⇒kanji_fukinotou
スズシロ(清白・蘿蔔)⇒kanji_suzusiro
セリ(芹・芹子・水芹)⇒kanji_seri
ハンノキ(榛の木・榛)⇒kanji_hannoki
ヒイラギ(柊・疼木) ⇒kanji_hiiragii
ブンタン(文旦・朱欒・香欒) ⇒kanji_buntan
ツバキ(椿)⇒kanji_tubaki

春の訪れ (12植物)

ウメ(梅・楳) ⇒kanji_ume
ミツマタ(三椏・三叉)⇒kanji_mitumata
コブシ(辛夷)⇒kanji_kobusi
モクレン(木蓮・木蘭)⇒kanji_mokuren
ウド (独活)⇒kanji_udo
アセビ (馬酔木)⇒kanji_asebi
サクラ(桜)⇒kanji_sakura
アンズ(杏・杏子)⇒kanji_anzu
カイドウ(海棠)⇒kanji_kaido
スミレ(菫)⇒kanji_sumire
チャルメルソウ(嗩吶草)⇒kanji_tyarumeru
レンゲソウ(蓮華草・紫雲英・翹揺)⇒kanji_renge

『漢字植物園』夏

 初夏から梅雨へ(12植物)

ヤナギ【柳・楊・楊柳】kanji_yanagi
ツツジ【躑躅】kanji_tutuji
日本人のフジへの愛 【藤】
ウノハナと白ウサギ 【卯の花】
文人貴族のバラ屋敷 【薔薇】
オダマキの正しい分け方 【苧環】
イイギリは椅子の原材料? 【飯桐・椅】
アジサイは仙界の花 【紫陽花】
庶民と化したビヨウヤナギ 【未央柳・美容柳】
ザクロと几帳面な日本人 【石榴・柘榴・若榴】
アヤメが抱える複雑な問題 【菖蒲】
こだわりの香草、ヘンルーダ 【wijnruit】

炎熱の夏の14種

サルスベリ(百日紅) ⇒kanji_sarusuberi
ネムノキ (合歓木) ⇒kanji_nemunoki
ノウゼンカズラ (凌霄花)⇒kanji_nouzenkazura
フヨウ (芙蓉) fuyou(2012/08/09)
ヒマワリ (向日葵) sun_smile.html(2007/09/03)
ホオズキ (鬼灯) ⇒kanji_hoozuki
モモ (桃)唐草図鑑
ブドウ (葡萄)唐草図鑑
アカザ (藜)⇒kanji_akaza
イタドリ(虎杖) ⇒kanji_itadori
エノコログサ (狗尾草/莠) ⇒kanji_enokoro
ショクダイオオコンニャク (燭台大蒟蒻)⇒kanji_syokudai
ジュンサイ (蓴菜) ⇒kanji_jyunsai
バショウ (芭蕉)⇒kanji_basyou.

『漢字植物園』秋

涼風の秋の14種

ハギkanji_hagi
キキョウ(桔梗)
ナデシコ(撫子/瞿麦)
コスモス(秋桜)
ワレモコウ(吾亦紅)
ススキ(薄/芒)
キク(菊)
リンドウ(竜胆)
フジバカマ(藤袴/蘭草/蕑)
キンモクセイ(金木犀)
カリン
サイカチ
ケンポナシ
サフラン

『漢字植物園』冬

 

紅葉、そして冬(9植物)

カエデではないと言うけれど…… 【楓】
ハゼノキの理屈と現実 【黄櫨・櫨・梔】
三つの名前を持つイチョウ 【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
ひょんなことからサザンカに…… 【山茶花】
袋にならないツワブキ 【槖吾・石蕗】
コノテガシワを間違えるかな? 【児手柏】
ユズは樹木の名前ではない? 【柚・柚子】
ロウバイの二つの書き方 【蠟梅・臘梅】
ソヨゴが代表になれたわけ 【冬青】
岩波書店による、目次の頁
Ⅰ 春の訪れ
ウメに関する小さな謎 【梅・楳】
	⇒kanji_ume
ミツマタを見る目の違い 【三椏・三叉】
コブシのつぼみを食べてみる 【辛夷】
モクレンは神様の意地悪? 【木蓮・木蘭】
ウドは風なんて気にしない 【独活】
もしも人間がアセビを食べたら…… 【馬酔木】
サクラをめぐる勘違い 【桜】
アンズの読み方に悩む話 【杏・杏子】
カイドウと二日酔いの美女 【海棠】
逆輸入品としてのスミレ 【菫】
チャルメルソウの遠い旅 【嗩吶草】
レンゲソウはピンと立って揺れる 【蓮華草・紫雲英・翹揺】
Ⅱ 初夏から梅雨へ
ヤナギを表す二つの漢字 【柳・楊・楊柳】
ヒツジが消えたツツジ 【躑躅】
日本人のフジへの愛 【藤】
ウノハナと白ウサギ 【卯の花】
文人貴族のバラ屋敷 【薔薇】
オダマキの正しい分け方 【苧環】
イイギリは椅子の原材料? 【飯桐・椅】
アジサイは仙界の花 【紫陽花】
庶民と化したビヨウヤナギ 【未央柳・美容柳】
ザクロと几帳面な日本人 【石榴・柘榴・若榴】
アヤメが抱える複雑な問題 【菖蒲】
こだわりの香草、ヘンルーダ 【wijnruit】
Ⅲ 炎熱の夏
サルスベリは何日間咲く? 【猿滑り・百日紅・紫薇】 
⇒kanji_sarusuberi
ネムノキとエッチな妄想 【合歓木】
高みを目指すノウゼンカズラ 【凌霄花】
フヨウを見られない悲しさ 【芙蓉】
地球を半周! ヒマワリの俗説 【日回り・向日葵】
ホオズキとハロウィンの化け物 【酸漿・鬼灯】
上手なモモの切り方 【桃】
ブドウの色はどんな色? 【葡萄】
アカザと流浪の老詩人 【藜】
才女はイタドリに不満あり! 【虎杖】
エノコログサはピカレスク? 【狗尾草】
世界最大! ショクダイオオコンニャク 【燭台大蒟蒻】
ジュンサイの昔の名前 【蓴菜】
バショウの花にびっくり仰天 【芭蕉】
Ⅳ 涼風の秋
ハギが咲くのが待ち遠しい! 【萩・芽子】
⇒kanji_hagi
キキョウの根っこはどんな形? 【桔梗】
ナデシコというには武骨だなあ…… 【撫子・瞿麦】
コスモスの別名って知ってる? 【秋桜】
ワレモコウの大いなる謎 【吾木香・我毛香・吾亦紅・割木瓜】
ススキの漢字を求めて…… 【薄・芒】
陶淵明のキクはどんな形? 【菊】
可憐なだけがリンドウじゃない! 【竜胆】
それってフジバカマなの? 【藤袴・蘭】
キンモクセイの木肌の観察 【金木犀】
カリンをめぐる三角関係 【花櫚・榠樝・花梨】
サイカチの細かい話 【皂莢】
ケンポナシは仙人の甘味 【玄圃梨】
サフランはサフランもどき? 【洎夫藍・saffraan】
Ⅴ 紅葉、そして冬
カエデではないと言うけれど…… 【楓】
ハゼノキの理屈と現実 【黄櫨・櫨・梔】
三つの名前を持つイチョウ 【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
ひょんなことからサザンカに…… 【山茶花】
袋にならないツワブキ 【槖吾・石蕗】
コノテガシワを間違えるかな? 【児手柏】
ユズは樹木の名前ではない? 【柚・柚子】
ロウバイの二つの書き方 【蠟梅・臘梅】
ソヨゴが代表になれたわけ 【冬青】
Ⅵ 新年と春の芽生え
ダイダイは音読み? 訓読み? 【橙】
⇒kanji_daidai 
ユズリハの葉っぱにご注目! 【譲葉・交譲木・楪・〓】
クワイはやさしいお姑さん 【慈姑】
ナズナが生えるわびしい情景 【薺】
スズシロはシルクロードを伝って…… 【清白・蘿蔔】
フキのとうのややこしさ 【蕗の薹】
セリはお口に合いませんか? 【芹・芹子・水芹】
ハンノキとハシバミは共存できるか? 【榛の木・榛】
ヒイラギのとげとげが痛い! 【柊・疼木】
ブンタン船長の活躍 【文旦・朱欒・香欒】
ツバキはいわゆる「確信犯」? 【椿】

なお、円満字先生は、最新の『広辞苑』第七版を参照されていますが、当方所持は第五版です。

新村出著初版は1955年
第五版は1998年刊。
第七版は2018年刊なので、
20年違い、2万語は増えているようです!?
そうなんだと思いつつ、
買い足す気はあり・・・ませんがwww m(__)m

▲TOPへ戻る

edited byM
edited byM