(以下『漢字植物園』コンテンツ目次より再掲)
円満字二郎先生の著作『漢字の植物苑』(岩波書店2020)
岩波の『図書』に連載した、「漢字の植物園in広辞苑」を元にまとめたもの。
先生のは『広辞苑』に合わせて、「植物園」でなく「植物苑」というタイトル。
※(wikipedia)
水辺を好み、低地の湿地や水田のあぜなどに見られる。 早春に尾状に垂れ下がった花をつける。樹皮や球果からタンニンや染料が採られる
漢字表記に用いる「榛」はハシバミの漢名で、ハンノキに用いるのは日本独自の用法。
「はんのき」の花は暗い茶色で、華やかさとは無縁、
咲く時期がまだまだ冬い冬の間だとますます目立たない
「はんのき」を漢字で書くと「榛の木」。
「桧や「楠
」と同様に、「榛」の一文字でもよさそうだが、単独で使われると、「はしばみ」という別の樹木を指すのがややこしいところ。
中国語として表すのは、「ハシバミ」の方。
「はんのき」という呼び名は「はりのき」の変化したもの。
「はり」という樹木は万葉集でもすでに「榛」という漢字で書き表され、目立つのは、この木を染料に使うところから「衣」とともに歌う例
一方、平安時代の『延喜式』(行事や決まりなど記した本)では、諸国から献上されてた「菓子」の一つに「榛子」がでている。
という事は、「榛」という漢字は、かなり古くから、ハンノキとハシバミの両
という事は、「榛」という漢字は、かなり古くから、ハンノキとハシバミの両方の意味で使われていたことになる。
ハンノキはフアッション業界、スィーツ業界、世界が違うので、案外混乱しないで住み分けることが可能だったのだろう。
(以上は円満字先生 p179ー181から抜き書き)
大意:住吉の遠里小野のハンノキで染めた着物の色が褪せるように、私の歳の盛りも過ぎっていってしまいます。
以上、季節に合わせ漢字植物園コンテンツ作成中。円満字二郎先生の著作を参照しつつ、新年と春の植物、「榛」を見ました。・・ (以下各項さらに続く・・・・ )