(以下『漢字植物園』コンテンツ目次より再掲)
円満字二郎先生の著作『漢字の植物苑』(岩波書店2020)
岩波の『図書』に連載した、「漢字の植物園in広辞苑」を元にまとめたもの。
先生のは『広辞苑』に合わせて、「植物園」でなく「植物苑」というタイトル。
古くはトウダイグサ科に含められたが、雌蕊が2個(トウダイグサ科は3個)などの違いから、独立のユズリハ科とされた。
正月飾りによく使われる植物の一つ
漢字での書き表し方は、「譲葉/交譲木/楪/𣜿」
「交譲木」はもともとは中国の伝説的な木の名前、なんでも、二本がペアになって生えて、年ごとに片方が枯れては片方がよみがえるのだとか。
「交譲」は互いに譲りあうこと。
「楪」は「ちゃ」と音読みしてお皿を表わす漢字。
植物と何の関係もない漢字が、どうしてユズリハを指すことになったのか。
「𣜿」は日本で独自に生み出された、いわゆる「国字」
葉の生え換わり方に特徴のある樹木に、「木へん」に「葉」を組み合わせて作ったというのは、いかにもありそうなことです、
ユズリハを指す漢字としては、「𣜿」の方が先で、それが省略されて「楪」が生まれたと考える方が自然。
室町時代から江戸時代にかけて作られた辞書では、「𣜿」「楪」、どちらの漢字も見られるものの、「葉」を用いた「𣜿」の方が優勢であすようです。
し
『広辞苑』のみならず、国語辞典には、「𣜿」はあまり載っていない。復権を願う次第です。
以上、円満字二郎先生の著作を参照しつつ、漢字植物園コンテンツ作成、季節に合わせし、新年と春の植物、「ユズリハ」を見ました。・・ (以下各項さらに続く・・・・ )