花の文化/漢字植物園

虎杖

(以下『漢字植物園』コンテンツ目次再掲から始めます)


円満字二郎先生の著作『漢字の植物苑』(岩波書店2020)
岩波の『図書』に連載した、「漢字の植物園in広辞苑」を元にまとめたもの。 『広辞苑』に合わせて、「植物園」でなく「植物苑」というタイトルでした。

こちらでは、円満字二郎先生の著作を参照しつつ、漢字植物園コンテンツ作成します。 季節に合わせ、まずは虎杖(イタドリ)から。

Fallopia japonica3
イタドリ
学名: Fallopia japonica var. japonica
科名:タデ科ソバカズラ属
多年生植物
花期:夏~秋に細かい白花を咲かせる
春先の若芽は食用になる
wikipedia

虎杖(イタドリ):才女はイタドリに不満あり!

広辞苑によれば、
イタドリは「タデ科の多年草」で「路傍から高山まで「至る所に分布している」
この「虎杖」については、かの清少納言が、『枕草子』の中で、「実物はそれほどでもないのに、漢字で書くと大げさなもの」の一つとして挙げているのは有名。
「虎は、杖なんていらないって顔をしているのに」
「虎杖」は、本来はイタドリの中国での呼び名。
『本草綱目』を調べてみると、「杖は茎のことで、虎はそのまだら模様のこと」とある。
でも、これはさすがに李時珍先生のこじつけではないでしょうか。だって。虎の毛皮と言えば、縞模様。
『広辞苑』のイラストのみならず、いろんな画像で見てみても、イタドリで特徴的なのは、斑点模様。
これでは「虎」とは言いにくい。
「杖」の方にもいちゃもんを付けたくなる点がある。
『広辞苑』によれば、「茎は中空で節「があり、高さは1メートル余」
杖にするには強度はそんなになさそうで、長さももう少し欲しいところ。
しかし『本草綱目』には、「虎杖」の別名として、「杖」のオンパレード。
(「苦杖」「大虫杖』「斑杖」「酸杖」)
インターネットの情報に、愛知県新庄市の風来寺自然科学博物館では、実際にイタドリの杖を売っているのだとか。
(以上は円満字先生 p85ー87 から抜き書き)
イタドリの杖について、インターネットの情報ありということで、それを検索してみます‥

風来寺自然科学博物館で値段など見られた方のブログ:https://www.shuminoengei.jp/
イタドリの杖は軽くて丈夫なんだそう。
http://blog.livedoor.jp/kido2341/
自作を使ってみた山男さん曰く、この杖は侮れないそう。

花写真・植物紹介@[野の花散歩]さん
http://www.ne.jp/asahi/nonohana/
"イタドリは春の山菜であるが、花は晩夏から初秋にかけて咲く。
九月前後に小さな花をいっぱい付け、時には一面が白くなるほど群生するが、拡大して見るとなかなか味のある花を付ける。
雌雄異株で雄花と雌花があり、群生して咲くとあたり一面が真っ白になり見事である。"

イタドリの杖についてだが、以前「ものと人間の文化史」というシリーズにある矢野憲一さんの著書の目次読書をした:「杖の民族学」
(『杖』1998年法政大学出版刊)、
最後の第5章に名前が出ていたようだが、記憶にない、もう一度見てみます。


※後記: 項目立てのあるアカザの杖と違って項目はなかったが, 杖の関わる言葉として、以下引用。

この植物の語源説、表皮から糸状の喪が取れつ事から、イトドリ(糸取)が変化したとか 薬になるので、イタドリ(痛取)というが、私は虎班があり、虎がついたら似合いそうな杖だというユーモアのある発想から名付けられたと思いたい。

清少納言の『枕草子』(154)には、
見るにことなることなきものの文字に書きてことごとしきもの、として、
覆盆子 いちご 鴨頭草 つゆぐさ みずふぶき蜘蛛 くも 胡桃 くるみ 楊桃 やまもも
などとともに、
イタドリは虎の杖と書きたるとか。杖なくともありぬべきかほつきを、と記している。
まぁあの猛虎タイガーが杖を突く姿など誰も想像しないから何ともほほ笑ましい。
(p268-269矢野憲一)

矢野憲一氏は「虎班」と書いておられる。
広辞苑を見たが、よくわからない。



『広辞苑』(第五版 p150) より
日本からの「侵略的外来種」(;^_^A

Japanese knotweed warning
Japanese knotweed warning in Lahinch, Ireland
イタドリ警報 2022年9月6日@アイルランド

Reynoutria japonica4

Fallopia japonica MdE 2
„Fallopia japonica MdE 2.jpg, © MdE at Wikimedia Commons, CC-BY-SA 3.0 German“

動物の名前(の尾)がつく植物考

「虎」

20121003Reynoutria japonica3

おっつ。この写真だと、 トラに見えなくもないですね!?
斑点模様ではなくて、茎に赤い節の連続がある。
侵略的外来種として、ヨーロッパを脅かす、という点でも猛虎的か。
⇒英国で社会問題に(2023年3月の記事) https://www.tokyo-np.co.jp/article/
何にしても、植物名に虎をつけること は多いように思う‥。


白川静『字統』p286より

「虎の尾」

ベロニカ(Veronica)和名:ルリトラノオ
「西洋トラノオ」
ベロニカ・ロンギフォリア(Veronikalogifloria)英名:garden speedwell

オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides )、科名:サクラソウ科オカトラノオ属

(観葉植物)サンスベリア

次は、イヌの尾、狗尾草へ。

以上、円満字二郎先生の著作を参照しつつ、漢字植物園コンテンツ作成します、という事であるが、季節に合わせ、まずは虎杖(イタドリ)から始めましたが、円満字先生は、夏の花というと真っ先に思い浮かべるのは、サルスベリなのだと。以下14種ありました。
”歳時記よろしく、広辞苑片手につづる”という売り文句です、 (以下各項、続く・・・・ )

『漢字植物園』夏

炎熱の夏の14種

イタドリ(虎杖) ⇒kanji_itadori(2023/09/04)
エノコログサ (狗尾草/莠) ⇒kanji_enokoro
サルスベリ(百日紅) ⇒kanji_sarusuberi
ネムノキ (合歓木)⇒kanji_nemunoki
ホオズキ (鬼灯) ⇒このページです
アカザ (藜)⇒kanji_akaza
ジュンサイ (蓴菜) ⇒kanji_jyunsai
バショウ (芭蕉)⇒kanji_basyou.
ショクダイオオコンニャク (燭台大蒟蒻)⇒kanji_syokudai
ノウゼンカズラ (凌霄花)⇒kanji_nouzenkazura
フヨウ (芙蓉) fuyou(2012/08/09)
ヒマワリ (向日葵)sun_smile
モモ (桃)唐草図鑑
ブドウ (葡萄)唐草図鑑

←『漢字植物園』コンテンツ目次に戻る
WEB植物図鑑(花の文化園にて)
香りの丘 セイヨウトチノキ トーチリリー(球根園にて) ドラクンクルス(球根園にて) 香りの丘にて

▲TOPへ戻る

edited byM
edited byM