2002年からボランティアをしている 大阪府立花の文化園などの花と風景を紹介します。
※こちらは
個人サイトです。(ボランティア養成講座一期生時代から運用しています。)
シクラメンのお手入れでは、黄ばんだ葉っぱや枯れてきた花柄の、茎を持って、ひねって取ります。その理由は‥
シクラメンの造化の神秘を見ると、茎をひねる意味も了解です。
もう一つの造化の神秘は・・
シモバシラ(霜柱、学名:Keiskea japonica)はシソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。属名Keiskeaは植物学者の伊藤圭介に因む。
⇒ヘッダー画像:初秋の花(2010年10月12日撮影)
立ち枯れの茎の構造から、このように花が咲いたように見えるのですね。
チャールズ・レニー・マッキントッシュの絵 Yellow Tulips,c 1922ー23.
水彩画 Private collection,
Christie's iimages/Bridgiman images
photo from アートカレンダー
マッキントッシュは、デザイナ―だと思っていたので、アートカレンダー(美術日めくり)でこの絵を見て驚きました。埋もれていた絵というわけでもなかったようです。https://www.globalgallery.com/
大阪府立花の文化園 入口でお出迎えの面々。
超有用サイト:このきなんのき
(わからない木について質問できる掲示板があります。)
ただ今の表示は、スマホ用に、CSS変更中です。
2020年10月, 2020年9月
コロナ禍で自粛中のページは(PC向けで)
以下で、過去のページを再掲しています。
20200610index.html
©2007-2021 byM_Nekoatama