「植物から見るヨーロッパの歴史」を読む

ヨーロッパの歴史〈2〉植物からみるヨーロッパの歴史
(放送大学教材)

草光 俊雄 (著), 菅 靖子 (著)
出版社/ 放送大学教育振興会 (2015/03) 

1 イントロダクション


日本人と植物学との関係を中国から渡来した「本草学」との関連で概観し、西洋の近代的な植物学との出会いによってそれがどう変質したのか学ぶ。(p11)


1.はじめに

ヨーロッパの風景、園芸植物は近代になってから作り上げられた
新しい趣味の誕生、新しい世界観を獲得しようとしてもたらされたもの

人間と植物の付き合いは長い。食料として、薬草として、人間は植物を利用してきた。花の美しさを愛し、そのために植物を栽培しようとしたのはそれほど古いことではない。
近代社会は合理性・効率性を求め始めた時代である。そうした時代に美しい花を愛でようとする考えが、社会一般に広がったことをどのように理解したらよいか。

そこに人間存在の複雑さを見る。また、美しい花の生産が、合理主義によって増幅されたという面も無視できない。

異種の植物を交配させて新種の植物を生みだす最初の実験・・トマス・フェアチャイルド 1716年 ロンドン郊外ホクストン
まだ一般的でなかった植物の性の存在←アメリカナデシコの雄蕊とカーネーションの雌蕊の掛け合わせ・・両者の特徴を備えた新しい品種を誕生させた

2.本草学と植物学

ヨーロッパにおける植物学(botany,plant science,plan biology): ギリシア起源 牧草、飼い葉
植物への関心は、主として薬草を同定するための研究
東洋の本草(学)も同様
本草学の成立:中国 前漢の末頃 最古の書物:『神農本草経(しんのうほんぞうけい)』
西暦紀元頃にその原型が書かれた
6世紀 陶弘景『神農本草経集注(・・しつちゅう)』(略称:『集注本草』)
7世紀半ば 蘇敬(そけい)・・勅撰本草『新修本草』(『集注本草』の改訂・増補版)
16世紀末 明 李時珍(りじちん)・・『本草綱目』(薬物志向から博物学志向への革新)

日本の「本草学」・・8世紀に始まる
701 大宝律令・・「典薬寮」の医生(いしょう)と薬園生(やくおんのしょう)に本草の学習を命じる 10世紀初め 深根輔仁(ふかねのすけひと)『本草和名(ほんぞうわみょう)』(『新修本草』にもとづいて漢名を和名と対比させ日本の産地を特定しようと試みた)
1604年 『本草綱目』が伝わる【本国で出版の8年後】
1637年 『本草綱目』和刻本刊行・・日本でも本草学が薬物学と博物学に分化し、博物学が物産学と結びついていく
平賀源内 『物類品騭(ぶつるいひんしつ)』
小山蘭山『本草綱目啓蒙』
岩崎灌園(かんえん)『本草図譜』

東京大学総合研究博物館デジタルミュージアム:日本で最初の植物図鑑;岩崎灌園の『本草図譜』

1709年 貝原益軒『大和本草』(本家の『本草綱目』の分類体系を批判)
・・山田慶児氏によれば、こうした批判精神が、西洋近代の博物学を吸収する際に中国的な本草モデルから離脱する際の学問の土壌となった

3.江戸の本草学と園芸

エンゲルト・ケンぺル:『日本誌』
元禄時代(17世紀):ガーデニング(園芸)ブーム:野生の草本を移植・栽培⇒「奇品」 ・・変化朝顔(へんげあさがお)、万年青(おもと)
園芸発達の要因:園芸書・植木市。植木鉢の生産by「花戸」(かこ)=植木屋
平賀源内・・[薬品会](博覧会のような催し):俳諧の「連」の組織にインスピレーションを受けネットワークの力で薬品を集めて展示した:by田中優子『江戸の想像力 』

Butsurui Hinshitsu
『物類品隲』1763(宝暦13)年刊 平賀源内著:国立科学博物館の展示
平賀 源内(1728-1780:享保13ー安永8)Wikipedia平賀源内記念館(香川県さぬき市)

4.本蔵学から博物学へ:ヨーロッパとの出会い

1543年:種子島鉄砲伝来(ポルトガル)
1550年:平戸で南蛮貿易開始
「出島三賢人」
エンゲルベルト・ケンぺル(1690~2年間滞在)
カール・ペーター・ツンベリ(1775~2年間)…リンネの弟子⇒分類法を教える
フイリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1823~6年間、1859年~3年間)
日本人の門人を育てる
西洋に日本の博物世界を紹介・・日本人の貢献があった
長崎通詞:吉雄耕牛、桂川甫周、中川惇庵
蘭学者たち
青木昆陽(吉雄の弟子、サツマイモ)
野呂元丈『和蘭陀本草和解』(日本で最初の西洋博物学の翻訳) 伊藤圭介『泰西本草名疏』(たいせいほんぞうめいそ):学名和名対照
宇田川榕庵(ようあん)『菩多尼謌(ぼたにか)経』
飯沼慾齊『草木図説』(リンネの体系を用いる)

1982年:『日本の植物学百年の歩み━日本植物学会百年史━』

こちらのWebサイトでPDFが読めます⇒植物学会の歩み:http://bsj.or.jp/jpn/members/history.php
[リンネの「帝国」と「使徒」の使命]古谷大輔((思文閣)


5.おわりに

【キーワード】 本草(学)薬種学『本草綱目』ケンペルツンベリーシーボルト貝原益軒平賀源内岩崎灌園園芸

国立国会図書館:江戸時代の博物誌
http://ndl.go.jp/

参考文献

小笠原亮『江戸の園芸・平成のガーデニング―プロが教える園芸秘伝 』小学館 1999
彩色江戸博物学集成 』平凡社 1994
青木宏一郎『江戸の園芸―自然と行楽文化 (ちくま新書) 』筑摩書房 1998 (ちくま新書)
田中優子『江戸の想像力―18世紀のメディアと表徴 』筑摩書房 1992 (ちくま学芸文庫)
朝日新聞社編『江戸の動植物図―知られざる真写の世界 』朝日新聞社 1988
上野益三『日本博物学史 』講談社 1989 (講談社学術文庫)
遠藤正治『本草学と洋学―小野蘭山学統の研究 』思文閣出版 2003
大場秀章『江戸の植物学 』東京大学出版会 1997
科学朝日編『殿様生物学の系譜 』朝日新聞社 1991 (朝日選書)
木村陽二郎『江戸期のナチュラリスト 』朝日新聞社 1988 (朝日選書)
椎名仙卓『図解 博物館史 』雄山閣 2000
※中尾佐助『花と木の文化史 』岩波書店 1986 (岩波新書)
西村三郎『文明のなかの博物学 :西欧と日本 上・下』 紀伊國屋書店 1999
矢部一郎『江戸の本草―薬物学と博物学 』 サイエンス社 1984 (ライブラリ科学史 (6))
湯浅浩史『花の履歴書 (講談社学術文庫) 』講談社 1995 (講談社学術文庫)


Yamato Honzo

2 人間と植物世界:庭と森



【キーワード】 エデンの園、逍遥学派の庭園、薬草園、森林

3 園芸の始まりと植物学の成立:植物ネットワークの展開


【キーワード】 ネットワーク、植物園の誕生、クルシウス、フッカー

4 植物画:オランダと植物世界


【キーワード】 植物画、トロンプ・ルイユ、静物画、チューリップ・マニア

5 庭師たちの世界


【キーワード】 庭師、ガーデナー、育苗家、ギルド、トラデスカント父子、ミラー、『庭師の事典』、パクストン

6 植物の分類:レイ、トゥルヌフォール、リンネ


【キーワード】 自然哲学、植物学、分類(法)、レイ、トゥルヌフォール、リンネ

7 啓蒙主義と植物:サー・ジョゼフ・バンクスと王立キュー・ガーデンズ


【キーワード】 スローン、ミラー、コリンソン、ビュート伯爵、ジョージ三世、バンクス、キュー・ガーデンズ

8 南アフリカのイギリス人プラント・ハンターたち


【キーワード】 プラント・ハンター、植物園、植物学者、マッソン、ボーウィ、プラント

9 庭園と風景画


【キーワード】 風景式(イギリス式)庭園、ウィリアム・ケント、ランスロット・ブラウン、ピクチャレスク、風景画

10 植物を見せる


【キーワード】 誇示的消費、植物と階級、オランジェリー、フローリスト・ソサイェティ、植物園、王立園芸協会、チェルシー・フラワー・ショー

11 都市空間の緑を求めて
【キーワード】 「窓辺の庭」、トマス・フェアチャイルド、ラウドン、ガーデネスク、合理的娯楽、市民公園、コテージ・ガーデン、ガートルード・ジェキル

12 室内装飾としての緑


【キーワード】 ウォード箱、ウェッジウッド、シダ植物ブーム、家具、室内装飾、女性と植物

13 植物とデザイン


【キーワード】 ウィリアム・モリス、クリストファー・ドレッサー、万国博覧会、ファッション革命、風景壁紙、アール・ヌーヴォー、自然主義

14 緑を踏みしめて : カントリーの意味


【キーワード】 コモンズ、田園、オープン・スペース、ナショナル・トラスト、ランブリング、レジャー、田園都市

15 緑のヘリテージ


【キーワード】 第二次世界大戦、風景画、グラフィックポスター、「レコーディング・ブリテン」プロジェクト、ミレニアム・グリーン

▲TOPへ戻る