春の訪れ (12植物)

2025年も一月半ばになりました。
日本気象協会編の『季節と暮らす365日』というのは、
2009年刊でちょっと古いのだが、よいタイトルだと思い、時々参照している。
今日1月18日の項は、「梅の便り」で、

梅は春の魁(さきがけ)、別名春告げ草、春の訪れをいち早く感じさせてくれる。梅前線は例年一月に始まり、五月上旬に北海道にたどり着く。今が寒さの底、もう少し辛抱すれば、春は必ずやってくる、そんな梅からの便りです。

・・とあり。まだ早いですけどね。
https://ja.kyoto.travel/flower/flowermail/
今年は、ありがちなタイトルだが、「花だより」としてその月 見たい花をピックアップしていきたい・・
こういう花が好きですです・・

スズカケソウ(鈴掛草) 学名:Veronicastrum villosulum  科名:ゴマノハグサ科

とりあえず、以下は「漢字植物園」早春コンテンツ・・

「春の訪れ」として 12植物でした・・

ウメ(梅・楳)⇒kanji_ume
ミツマタ(三椏・三叉)⇒kanji_mitumata
コブシ(辛夷)⇒kanji_kobusi
モクレン(木蓮・木蘭)⇒kanji_mokuren
ウド (独活)⇒kanji_udo
アセビ (馬酔木)⇒kanji_asebi
サクラ(桜)⇒kanji_sakura
アンズ(杏・杏子)⇒kanji_anzu
カイドウ(海棠)⇒kanji_kaido
スミレ(菫)⇒kanji_sumire
チャルメルソウ(嗩吶草)⇒kanji_tyarumeru
レンゲソウ(蓮華草・紫雲英・翹揺)⇒kanji_renge

(以下続く)

新ドメインの活用

花のボランティアのサイト(個人用)のドメインを新たに獲得したのは、
サーバーの無料提供があったからですが、

更新日のジャバスクリプトが利かなくなって、
現在時刻しか表示しなくなった不具合が理由の一つでもあります。

新しいデザインでやりたいと思っているので、引っ越しできないでいました。
しかし、新しい年になり、期限切れなので、
とりあえず、ですが、昨日今までの表紙ページだけ移動。
https://hanavol.com/

そこで気が付いたのは、ジャバスクリプトのほうが古いので、サーバーが挿入するリフレッシュタグに負けたのかも・・っと。
なんにしろ、植物図鑑コンテンツの情報が現在のものと思われるのが困るので、次にまず植物図鑑コンテンツを移動しようかと思う。
デザインを新しくしたかったということは、置いておいて・・

この冬は下のカラーボックスのボランティア組織関連の書類を処分したいです。
自分で作った書類は、FululuGarden倶楽部のホームページ内の
会員ページにアーカイブしてありますが、その他の印刷物も含めて、
ここにぐちゃぐちゃとあります。
昨年はここにすべてまとめることだけで力が尽きて終わり。
整理して中身を処分できたら
カラーボックスはマンションで使っていただこうかと考えてます。
でも、時間かかりそう(;^_^A・・

あと、Sonyのコンパクトデジカメが不調で、修理に出したら、細かい砂が入っていて、修理不能と返されたので、古いカメラを使ってましたが、こちらも不具合があるので、
以下の写真が多分最後のものになります。(他はピントが合わず使えない感じ)

1月9日の花の文化園のトナカイさん活動初日の1月9日の大装飾花壇とトナカイさん
いい顔しています!?

交差点花壇 2024/01/141月の交差点花壇
植え付け直後の水やり以外何もしていません。
まだIB化成の粒の形が残っていますが、月末にもう一度施肥しようかと‥

上の2枚はインスタグラムに投稿してみました・・https://www.instagram.com/bymnekoatama/

今後はスマホ2台のうち一台をカメラ専用にしようかと思っています。
使っているのは、AndroidのOppoA と iPhone13です、
iPad mini6 は、娘のノートパソコン(Windows10) が不調になったので、先日あげました。

私のNew パソコン(HPオールインワン27インチ オムニスタジオ)は2024年クリスマスの朝、クリスマスプレゼントto meで届きました
以来色々見ています‥そろそろ設定に飽きたところ(笑い)古いのもまだ使います・・