8月の花と樹
園内
チュウキンレン(地湧金蓮)

学名:Musella lasiocarpa
バショウ科ムセラ属
別名:チャイニーズイエローバナナ 原産:中国雲南省
日本では2000年の淡路花博の際、目玉植物として大変な人気を呼んだという。
花の文化園にはこのほかに、ムサ・ベルチナも2013年に登場
ヒツジグサ(日本睡蓮)

白いキキョウ
白いキキョウが涼しげ〔香りの丘、秋の七草通り〕
タイタンビカス
ハイビスカスの巨人・・

クガイソウ

@ブルーガーデンにて
スイレン

斑入りゼラニウム

アオギリ

クレロデンドルム
学名:Clerodendrum trichotomum
科名:クマツヅラ科V
葉に悪臭があるからこの名(クサギ=臭い木)がついたといいますが、
花の香り、花のしだれ方は実によい感じですよ??桐紋について調べていて、ヒギリ(緋桐)というのを知ったのですが、
学名:Clerodendron japonicum (*注 学名表記…Clerodendrum とClerodendronの 2種がみられるが
同じもののようです)
園芸種で売られている クレロデンドルム(クマツヅラ科 Clerodendrum spp.)クレロデンドルム・ウォリッキー (Clerodendrum wallichii) を、何と魅力的な花、と思ったのはいつだったか。

クレロデンドルム・ウガンデンセ (Clerodendrum ugadanse) のブルーエルフィンというのもみかけます。
そのほか、クサギには、こんなのもありましたね。
牡丹臭木ボタンクサギClerodendron bungei
源平臭木(ゲンペイクサギ)Clerodendron thomsoniae
緑陰

2015年月ごとの見ごろの花記録