ボランティアをしている 大阪府立花の文化園などの花と風景を紹介します。
※こちらは
個人サイトです。(ボランティア養成講座1期生時代から運用しています。)

晩夏のエントランス風景
温室で、植物図鑑で紹介のアリストロキア・ギガンティア でなく、
アリストロキア ・サルヴァトレンシス
(学名;Aristolochia salvadorensis 科名:ウマノスズグサ科)が開花中とのこと。
ダースベイダーのような写真を撮ってきたい・・
![]()
アダン(阿檀、学名:Pandanus odoratissimus 科名:タコノキ科
)
サンジャクバナナも温室植物

ナンバンギセル 学名: Aeginetia indica L.
科名:ハマウツボ科 ⇒ ⇒ 秋の七草通りススキの根元

ワレモコウ 学名:Sanguisorba officinalis L.
科名:バラ科
オミナエシ (女郎花
学名:Patrinia scabiosifolia 科名:オミナエシ科)

トウテイラン(洞庭藍 学名:Veronica ornata 科名:
オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)
蘭でなく藍と書くようだが不明。日本原産。

トウワタ (アスクレピオス 花)(学名: Asclepias curassavica 科名:キョウチクトウ科)![]()
フウセントウワタ(学名: Gomphocarpus physocarpus 科名:キョウチクトウ科)は別

シラン 世界に誇れる日本原産のランの一(シラン、サギソウ、フウラン、エビネ)
ヤブランもすきである・・

へディキウム(ハナシュクシャ(花縮紗) 学名:Hedychium
科名:ショウガ科 別名:ジンジャー)
白の他にオレンジもゴージャスに開花
.jpg)
ミニチュア民家周りにグリーンの装飾。

その隣に、
40×70㎝の黒木枠を置き、石の周りに白砂で砂紋を描く。
家にある木のオブジェやサルノコシカケ・鶴亀の置物などを利用する。
その1.『園芸ガイド』定期購読(11%OFF)開始 ![]()
![]()
その2.キッチン脇ベランダのゴミ置き場部分のパーテーションで、
ラティス付きプランターを購入

メインはいつも白いラティス(2021年10月の写真)
この角から
←左への方向(東北)には
。
昨年、落下防止で、コンクリート壁以外にはラティスを設置した。
今回この向こうの中央部の広くなった部分(キッチンから向こう)に、新調設置予定(^^♪
毎年恒例のベランダガーデニングのplanning再開です。
.jpg)
おまけ:同じく2021年10月のベランダの花


セダム・アトランティス 多肉植物 (ウエルデンマン)


キキョウ アキランサス


ルリマツリモドキ(ブルーサファイア) エボルブルス(ブルーラグーン)

コキアと斑入りガウラ
毎日水やりをしていたのですが、盛大に枯れてしまいました(-_-;)


人間嫌いも勃発、
公開空地花壇の宿命か??(20220909 重陽の節句の日)
花格子の会(Facebook)

7月14日、令和3年度の報告書提出済

「フルルガーデン倶楽部」(設立2003年3月18日)
NPO法人フルル花と福祉の地域応援ネット
(愛称 フルルガーデン倶楽部)の
公式サイトはこちらへ
→https://www.fululu-club.com/

Stop Kansen Kakudai Covid19
アマビエちゃんの出番は2020から。前代未聞の3年。
そろそろ退場をお願いします。まだ無理?謝謝。
2022年夏、2022年6月後半、2022年6月前半、2022年5月、 2022年4月、 2022年3月、 2022年2月、 2022年1月、 2021年12月 、 2021年11月 、 2021年10月 、 2021年9月 、 2021年8月 、2021年7月 、2021年6月 、2021年5月 、 2021年4月 、 2021年3月後半、 2021年3月前半、 2021年2月、 2021年1月、 2020年12月
Volunteer(2021年3月と4月限定モード)
©2007-2022 byM_Nekoatama(自己紹介)
グリーンアドバイザー(認定番号21-437)
漢字教育サポーター(漢検の回し者)兼、
漢字教育士につき、
時に植物と漢字の話もします。

