レモンの木は花咲き暗き林の中に 黄金色したる柑子は枝もたわわに実り 青き晴れたる空よりしづやかに風吹き ミルテの木はしづかにラウレルの木は高く 雲にそびえて立てる国や 彼方へ 君とともにゆかまし byゲーテ 森鴎外訳 |
ギンバイカ(銀梅花) 学名: Myrtus communis 科名:ユーカリと同じ「フトモモ科」の植物だといいますが、 葉 を蒸留して香料を採るということだ。 また、ローマ時代から女神に捧げる花として用いられ、今も結婚式などの祝い事に使われる。 なんという雄蕊の数… |
![]() |
ヒメタイサンボク(姫泰山木) 学名: Magnolia virginiana 科名:モクレン科 花の大きさは「タイサンボクの1/5ほど。」よい香りがします。「香りの丘100」リストアップ開始 |
![]() |
アカンサス・モリス
学名: Acanthus mollis 科名:キツネノマゴ科 属名のAcanthusはギリシア語のakantha(とげの意)に由来、葉の縁にとげがあることによる(by 柳宗民氏) |
![]() |
はい 注目〜〜!葉っぱの縁が気になる君の名は…スタキス モニエリ Stachys monieriシソ科 |
![]() |
君の名もスタキス?!柔らかそうな葉っぱ 学名:Stachys byzantina (スタキス・ビザンティナ) 和名:ワタチョロギ、科名:シソ科 「葉は卵円形で、しわがあり、灰白色の毛に覆われて、英名のlamb's ears(ラムズイヤー)(子羊の耳)がぴったりの名です。 」とのこと。(*園芸ナビ参照) |
![]() |
2009年6月12日 サルビア・グアラ二ティカ 学名:Salvia guaranitica 科名:シソ科 原産地:南亜米利加 |
![]() |
2009年6月23日 香りの丘のへメロカリスの赤 |
![]() |
2009年6月12日 自薦コンテンツ⇒植物図鑑(花の文化園の花) |
![]() |
2009年6月2日 クレマチス |
![]() |
2009年6月2日 バーバスカム |
![]() |
2009年6月2日 セアノサス 図鑑にまとめました 2009-09-18 セアノサス 自薦コンテンツ⇒植物図鑑(花の文化園の花) |
![]() |
2009年5月19日 カラタネオガタマ |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年4月24日 カラタネオガタマ(唐種招魂;トウオガタマ) 学名:Michelia figo 科名:モクレン科 中国南部原産で香りの強い常緑広葉樹です。 花はモクレン科のなかでは最も小さいが、、バナナに似た甘くて強い香りがします。淡黄色が一般的ですが淡紫色が入ったポートワインという品種もあります。 |
![]() |
2009年4月24日 コモン・タイム 学名:Thymus vulgaris L. 科名:シソ科 ヨーロッパの代表的なハーブの一種。 サイモンとガーファンクルの歌のなかでも パセリ セージ ローズマリー タイム と歌われていました。 thyme (力) という名前は,香りの強さをあらわすとも、この香りで力が湧くからだともいわれる。生葉をとってそのまま利用するか、あるいは開花期の全草を乾燥して利用する。フランス料理で香りづけに使われる。防腐の効果もあり、古代エジプトではミイラ作りに使われたという。 3 〜 5 年目ごとに植えかえると収穫量が上がります。 |
自薦コンテンツ⇒植物図鑑(花の文化園の花)
![]() |
2009年4月24日 八重ヤマブキ 別名:オモカゲソウ 学名:Kerria japonica 科名: バラ科 ヤマブキ(山吹)はバラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木で、黄金色の花は桜に僅か遅れ今が見ごろ ヤマブキは本来は一重が基本種ですが園芸品種としての八重が美しいのでよく植えられるようになりました。 花はヤマブキより若干小型です。 日本、中国原産 |
![]() |
バイカウツギ 科名:アジサイ科(*) ⇒*「以前はユキノシタ科に属していましたが、現在はアジサイ科に属します。バイカウツギ科という学者さんも少なくないようです。」 「日本を含む温帯北部に65種類ある落葉低木です。漢字でかくと梅花空木、梅の花に似ているという意味です。」 (案内の掲示より) (2009年5月9日 ) |
![]() |
2009年4月2日 ![]() キルタンサス |
![]() |
![]() ラケナリア |
![]() |
![]() 上は カンアオイ 左はテンナンショウ |
![]() |
2009年3月31日 ビバーナム・ティヌス (トキワガマズミ*) 学名:Vibrnum tinus 科名:スイカズラ科 アジサイのような集散花序の花には芳香があります 常緑性なので、*トキワ(常磐=常緑の意)ガマズミの名で流通していますが、トキワガマズミはハクサンボク(Viburnum japonicum)の変種で別にあるそうです。オオデマリ(大手毬)も スイカズラ科でビバーナム(Viburnum plicatum)です。 香りの丘には、秋に赤い実のなる落葉性のガマズミ(莢迷) Viburnum dilatatumと、黒い実のなる常緑の葉の大きなビバーナム・ダビディViburnum davidiiも植えられています。 |
![]() |
2009年3月8日 温室では、このトケイソウの他に、 パッシフローラ・コッキネアも咲いています。 学名のうち、種小名(=種形容語) のcoccineaコッキネアはスカーレット色(真紅の)という意味。 そこで問題です、左のイソギンチャクみたいなトケイソウの名は?? 花文マイスター試験(3月15日第一回試験実施予定)に出ないだろうか(^^; (下の枠内をマウスで反転してください) パッシフローラ・アラタ:Passiflora alata |
![]() |
おや?沈丁花(学名:Daphne odora)に似ているけど、この花は何〜〜!? ナニワズ 学名:Daphne jezoensis 科名:ジンチョウゲ科だそうです。初めてみました。 ゴージャスに咲き誇る、君子蘭やシンビジューム、パフィオペディラム、ゴクラクチョウカ、そして、清楚なアンドロ・シンビウム、ラケナリア(翡翠色他)や、ハナキリン、ミスミソウ(紫紅)、キルタンサス(ブルー他)、サクラソウ科のディオニシア・アレチオイデス(黄色)、ドンベヤ・チリアケア(白、アオギリ科)、赤いパヴォーニア、オレンジのダチュラが咲き、パンダカンアオイもこっそり咲き、アラビア・コーヒー豆も実がついていて、久しぶりに温室散歩も堪能しました。 |
![]() ![]() |
黄色の花木というと、春まっさきに咲くから、 ピンクの花はジャノメエリカ(ツツジ科)の花(野草園)、よく見るとおちょぼ口みたいな面白い形。 ![]() |
![]() |
見ごろの花 1月 ・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 1月 |
花の色 いろいろ :翡翠色
葉っぱの色