メルマガから
魅力的!
ムルス・ピクトゥス(Mimulus pictus)
魅力的なので、じっと見ていました・・
植物園・公園・ベランダdeガーデニング
メルマガから
魅力的!
ムルス・ピクトゥス(Mimulus pictus)
魅力的なので、じっと見ていました・・
『徒然草』の研究家の島内先生は、毎年、元旦には、この19段を必ず朗読なさるという。
『徒然草』第19段の冒頭
「折節 (おりふし)の移り変はるこそ、物事(ものごと)に哀れなれ。」
季節の移り変わりこそ、「あわれ」というもので、
冒頭に続く春の項を以下に・・
「物の哀れは、秋こそ勝れ」と、人毎に言ふめれど、それも然る物にて、今一際、心も浮き立つものは、春の気色にこそあんめれ。鳥の声なども、殊の外に春めきて、長閑なる日影に、墻根の草、萌え出づる頃より、やや春深く、霞み渡りて、花も漸う気色立つ程こそ有れ、折しも、雨・風,打ち続きて、心慌たたしく、散り過ぎぬ、青葉に成り行くまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。花橘は、名にこそ負へれ、猶、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ち返り、恋しう思ひ出でらるる。山吹の清げに、藤の覚束なき様したる、すべて、思ひ捨て難き事、多し。
順番は、
垣根の草(初草)
鳥の声(鶯の初音)
霞
花(桜)
花橘
梅
山吹
藤
ここで初草であるが・・
①春の初めにもえ出る草。若草。[季語] 春。
②幼い子などをたとえていう語。
初草は若草のことで、花もまた「桜」のことでしたね。
ここで、自サイトから桜の頁を振り返ってみます。
宇治植物園のライトアップ
https://hana.karakusamon.com/2021/sakura202103-3.html
花の文化園の桜並木
https://hana.karakusamon.com/2021/sakura202103.html
西行案の桜
ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ
https://hana.karakusamon.com/2007/sakura07.html
https://hana.karakusamon.com/someiyosino.html
植物生理「休眠解除過程」の説明がありました。
多くの種子は、低温条件下に一定期間置かれると、休眠が解除される( 春化 )
2023年はウサギ(兎/卯 癸卯)年 ‥という事で
2022年の12月のアドベント期間は、ウサギ尽くしでした。
以下再掲します。
(https://bymn.xsrv.jp/nekomegami/advent/2022/20221210.html)
浮世絵の兎。江戸の兎その3。
丸山応挙 1733‐1796(その1)
葛飾北斎 1760‐1849(その2)
歌川広重 1797‐1850(その3)(wikipedia)
歌川広重の「月に兎」(p124)満月に兎と薄という秋を象徴するモチーフ。
シンプルな表現だが、かわいらしい団扇絵。
団扇の柄の部分を月に見立てる趣向。
兎の赤い目が、画面を効果的に引き締めている。
広重決定版 (別冊太陽 日本のこころ)
(p129) 「狂歌、俳諧、漢詩と響きあう絵―花鳥画の画讃」吉田洋子
月を見上げる兎が、木賊とともに描かれるようになったのは近世から。謡曲「木賊」によって作られたイメージだという。
俳諧讃「夜はいとし 草のむしろに露おきて
兎か妻も 寝つきんかぬらん」
「 広重の花鳥画には、ほとんどの作品に画讃として漢詩や俳諧そして狂歌が添えられている。画讃とともに絵を鑑賞することで、しみじみとした詩情を感じる点が、広重の花鳥画の魅力であり特徴でもある。」
トクサであるが、先日、トクサの列植目隠しカーテンの画像を見た後、ホームセンタ-で、ジャカランタと一緒に処分値で売られていたのを購入した。昔、義父の家の池周りにも繁殖していた。
トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale)
別名は歯磨草(ハミガキクサ)
ウサギやグリズリーなどの野生動物が食用とする。
ウサギが食べてるのではなく、ほんとうは歯磨きに使用しているのだという話がある。木賊兎文というウサギとトクサの組み合わせを主題とした着物や陶器などの絵柄がある。
石炭紀から存在すると言われている。(wikipedia)
「あまり一般的ではないトクサが文様化されたのはなぜ?」というサイトがありました。
2010‐2012年のブログでしたか・・
一応ダウンロードし、ここに保存したいと思います・・
カテゴリーを「クリッパー」とします。
2010年のウエブリブログ「クリッパー」のインポート(保存)です。
Thanks
以下引用
新年明けましておめでとうございます。ウェブリブログ事務局です。 2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、おかげさまで19回目のお正月を迎えることができました。 すでにご案内しております通り、2023年1月31日13時にウェブリブログはサービスを終了いたします。
午前中7人で植え付け。午後6時イルミネーション点灯。
パン屋さんがなくなって暗いのでした・・
今年度(2021年)の放送大学の科目、
『都市から見るヨーロッパ史』というのを選択した。
30年のブランクというのは、生物学程でないが、歴史学でもあると、
「古典的な学説」というのと現在の学説というのと対照されているのを見て、思っているのだが・・
(視座の変化、という)
それはともかく、ヨーロッパの旅であるが、
川沿いを歩くというのはずっとテーマだ・・
ヨーロッパの大河には、ロワール川とドナウ川!
・・また・・エルベ川!・・・とありますが、
フランスは、ロワール川ですね‥そして渓谷・・
Map of the Loire Valley according to the UNESCO’s inscription
ロワールは、数百もの古城が現存していることから「フランスの庭園」との異名を持つ美しい地方都市。
パリから車で2時間ほどの距離にある森林地区、
ロワール渓谷の入り口にそびえ立つ「シャンボール城(Château de Chambord)」
う~~ん~・・駅から遠いですね‥
電車と徒歩だけで行けるお城はないのかしらん??
拠点としたい、トゥール(Tours)は、フランスの中部に位置する都市で、
アンドル=エ=ロワール県の県庁所在地
お城は、このアンドル=エ=ロワール県より、
ロワール=エ=シェール県の方に多いイメージだ・・
そちらの県庁所在地 はブロワ (Blois)、
ブロワ城、シャンボール城、ショーモン城、シュヴェルニー城、ポンパドゥール夫人ゆかりのメナール城と並んでいます。
トゥール駅には、パリのオスティルリッツ駅から電車TERで1時間ほどのオルレアンGare de Fleury-les-Aubraisから、さらに1時間でいけるようだ。
または、モンパルナス駅からだと、
電車TGV Poitiers 1 時間 11 分 (2 駅)のりかえGare de St-Pierre-des-Corps
電車TERTours5 分 (途中停車駅なし)で、トゥール駅・・
こちらのシュノンソー城は、シュノンソー駅から歩いて行けそうです。
シャンボール城とシュノンソー城は、ロワール渓谷で最大規模を誇る城で、観光客が最も多く訪れる2つの城という。https://www.tripadvisor.jp/
シャンボール城は一人旅には、少々ハードルが高いかもだ。(ブロワ駅から、シャトルバスに乗って30分!?)
◎是非行きたいのは、アンジェ城 Château d’Angers,
Maine-et-Loire, Pays de la Loire, France. The gate of the fields on the south side in the foreground, used to be the main entrance into the fortress originally.
9 世紀に建てられた大きな城。
見どころは城内の部屋と有名な中世のタペストリー。胸壁を散策できる。
トゥール駅から1時間半の アンジェの駅Gare d’Angers Saint-Laud駅から徒歩11分なのでOK.
ここにあれがあるのですね‥黙示録のタピスリー❣
トゥール駅より2つ手前の
◎アンボワーズにはアンボワーズ城Château Royal d’Amboiseで・・・・
「ロワール川を見下ろせる15世紀の城」
Gare d’AmboiseはTERTours 21 分 (2 駅)
https://www.chateau-amboise.com/fr/
アンボワーズ駅から徒歩18分なので、こちらもOKですね。
ヴィランドリー城 Château de Villandry
復元されたルネサンス様式の宮殿。幾何学的配置の庭園には迷路がある。
トゥール駅から車で20分の田舎にある。
◎Château de Valençay https://www.chateau-valencay.fr/
トゥール駅からBourges行の電車で、3つ目のシュノンソー駅までは30分
トゥール駅からは、ブールジュ駅に出る・・
オータンから行けるかと思った、大聖堂を見たいと思ったが、
やっぱり、私が行きたいと思う、他の都市への廻り方に難が出るるようだ‥
ブールジュ大聖堂
Cathédrale Saint-Étienne de Bourges
(パリから2時間)
Cathedrale Saint-Etienne (Bourges)
https://www.karakusamon.com/2015k/romanesque_em2.html
それより、行くべきは、2019年に行けなかった(割愛の)ロマネスク聖堂、
ロワール渓谷の東部の
・・サン・ブノワ・シュル・ロワールの修道院だろうか?
http://www.abbaye-fleury.com/