花の文化園大装飾花壇 (photo byM 20210622)
2021年6月22日、コロナ緊急宣言の為、2カ月近く休園となっていた、花の文化園が
再オープンした日の、ボランティアと六月の花々の写真です。

午前
9時半過ぎのエントランス風景

随所に大輪の立派なスカシユリが咲き誇っています。

こちらでは牡丹じゃなくて→ダリア(天竺牡丹)の展示中


地植えのペチュニアが豪勢なので
本当に驚きました。
以前はペチュニアという花は長雨では溶けてしまい、ここまできれいなところを見たのは初めてです。

黄緑のリーフもよい感じのデザイン。黄緑はイポメア
「イポメアは野菜として栽培されるサツマイモの観賞用品種。」根っこがイモでしたよね。
◇
「カラーリーフ50選
」


スカシユリの列植の手前は、確か、サルビア・アルゲンティア(しろくまくん)だった思った。
→が、違うかも、葉の毛を確認しないと(-_-;)

リクニスの手前の銀葉・・君の名は?ヘリクリサムと思いますが、少々お待ちください。
ヘリクリサム・ペティオラレ →これも、要確認シルバーリーフ。

ホワイトガーデン


ブルーガーデンにもペチュニア

このシルバーリーフは、普通のシロタエギクより、切れ込みの多いシルバー・レースの方なのかな??
◇シルバーリーフ10選96
写真にありませんが。右側にブルーベリーが何本も大きな実をつけていました。


このガウラが当方の公開空地の花壇に欲しい~


アジサイは樹下の花?『日陰をいかす美しい庭』の表紙にもあり・




赤いアジサイは珍しくありませんか?

カシワバアジサイも、今は民家にも植わっていますね・・
7月に咲く、ノリウツギ・ライムライトはどうかな?

澪頃の花と紹介されるエキナセアの隣が、ラベンダー・ラバンジン’グロッソ’だと思う。
夏の花。(交差点花壇に、6月12日植え付けた植物・・後ほど)

夏用の苗、ボランティアの手をかりず植え付けを完了されていました。

株の間の草取り作業。


こういう宿根草の花ガラもカットしました。

期待のアカンサス・デビルさん
いや違います(-_-;)「アカンサス・モリス ’タスマニア(ン)・エンジェル’」

隣の竹やぶから舞い込む笹の枯葉とカットされた芝生の掃除



敷き石の間の草取りにはこれがいいよ~(^^♪




皆さん働き者(私以外?) 午前11時40分現在






ニゲラ


クサボタン

ストケシア
学名:
Stokesia laevis 科名:
キク科

コレオプシス 学名: Coreopsis 科名:キク科
育て方https://flower365.jp/08/355.html


アーチ下の列植(まだ後ろに続いている)

茂っていました。
下は参考:5月20日撮影







©2007-2021 byM_Nekoatama

