フランス ヴェルサイユ宮殿の庭(Photo byM 20180620)
ボランティアをしている 大阪府立花の文化園などの花と風景を紹介します。
※こちらは
個人サイトです。(ボランティア養成講座一期生時代から運用しています。)

管理のふれあい花壇のチェックから
※絵画に咲くチューリップ(別テーマの拙サイトのコンテンツ)
フィンセント・ ファン・ ゴッホ「 チューリップ畑」 1883年
※ゴッホの花瓶の絵(絵画関連の拙ブログ)


こちらの花壇の植え替えは5月15日~31日の間に行います。

本日の午前10時過ぎから12時前のボランティアは大装飾花壇
もうじき(4月12日、5月10日?)植え替えです。
今は昔、全体的に花絵を描いていたころは、ボランティア職員総出の一日仕事であったが、
今は芝生が半分となり、植え替え労力は、さほど・・という感じです。


「クリサンセマム・ムルチコーレ」は「クリサンセマム・ノースポール」と
同時期に日本に紹介された花だったと思うが、だいぶ印象が違いますね。

列植された葉ボタンに薹が立っているのを見るのは、
ふれあい花壇の花材としての配布が無くなってからは久しぶりです。


本日、ピメレアはこんなであったので、一つの花は一カ月もつようです。

ピメレアの近くで開花中なのは、トウジュロ(唐棕櫚)


この花の名前はレウィシアだそう。

レストラン前の花壇の植え付けディスプレイを見て、店長さんにまた一つ感心しています。
珍しい花の名もお聞きしたくなる。

宿根草
ロータス ‘ブリムストーン’

タナセタム・ゴールデンモス

プリムラ・マーベルグリーン


(左)ラミウム・スターリングシルバー (右)ヒューケラ・ドルチェなど

クリソセファラム・イエローボタン
(ヘリクリサムの仲間)

(左)ザルジアンスキア (中)宿根サルビア・カーリングウエーブ (右)ハナカンザシ


そろそろサクラは八重桜の季節に。チューリップ花壇はまだ目が離せない季節(^^♪
植え替える日は今まで通り日曜日になるかな?5月中旬に植え替え予定です。

©2007-2021 byM_Nekoatama

