今日は、本当にサルビア・レウカンサが美しかった。
春株分けして増やしたのが,見事に咲いています。
サルビア・ガラニティカの特異な青い色。
サルビア・ウルギノーサ(ボックセージ)の
水色とともに・・・あのピンク紫
レウカンサは白という意味だそうです。
ガクがビロウドのようなあの紫の部分で
そこから出ている白いのが花、
というわけ。
学名が大事なんだと
千葉大学園芸学部のの陽介さんにも
教わりました。
今日も結局は公園でR−2さんと二人で作業・・
になってしまいました。
今年は、Nさんは仕事の他にPTAの役員だし、
Sさんは転勤で千葉だし、Xさんは、妊娠中だし
Hさんは仕事が忙しいし、
Mさんは・・・Fさん、Kさん、Yさんは・・・etc・・・
それぞれお忙しい・・・
それでも,都合がつけばでてきてやってくださり・・
ふれあい花壇のルーチンワークのほかに何とか
マツバギクの植付けもできましたねえ・・・
これで良しとしましょう。
その1時間半の内容ですか?
まずゴミ拾いと草取りを少々。
だべりながら
またまたサルビア・レウカンサの
株分をして,
どれにしようかと種袋をひっくり返しながら,
相談して,色と丈を考えてムラサキハナナを直蒔き。
そこも水やりし棕櫚縄で陣取り。
・・・・・・
という感じですね。
淡々とやりましょう。
せっかくお仕事お休みの人もいたのに。
などとぼやきつつ・・・
種袋を点検するのであった。