花の文化園の花と緑

見ごろの花レポート2012年

2012年のレポートです(作成時の順に12月から1月にさかのぼる形で表示されています)


12月

皇帝ダリア
学名:Dahlia imperialis 科名: キク科英名: Tree Dahlia
10年前の2002年の花の文化園皇帝ダリアはこちら

皇帝ダリア(上)

皇帝ダリアハイブリッド(下)


(上の写真は2011年 作成中の花のカレンダーより)


11月

ニシキギ

ニシキギ

紅葉

イチゴノキ

宿根サルビア

サルビア

別名ローズシャンデリア

ダリア

10月

 
白いキキョウ(七草通り)
 
ダリア(球根園前) 

シュウメイギク(香りの丘)
図鑑ページへ)

ケイトウ展(ゲート)

コスモス展(レストラン前)

サルビア展(フルルデッキ横)


ダリア展示

ガマズミ 学名:Viburnum dilatatum
科名:レンプクソウ科
APG植物分類体系ではスイカズラ科
原産地:中国、日本、朝
レンプクソウ科 Adoxaceae (従来のスイカズラ科ガマズミ属、ニワトコ属を含む) (タニウツギ属→タニウツギ科、ツクバネウツギ属→リンネソウ科、スイカズラ属→スイカズラ科に移動). byWikipedia
日本では連福草(れんぷくそう)というおめでたい名前が付けられているが、ラテン語のAdoxaは「何の取り柄もない」何のとりえもないという意味という(~_~;)
アカバナトキワマンサク 学名:Loropetalum chinense var. rubrum 科名:マンサク科 原産地:中国、台湾、ヒマラヤ東部  
クレマチス シルホサ 学名:Clematis cirrhosa 科名:キンポウゲ科 原産地:南ヨーロッパ

コムラサキ 学名:Callicarpa dichotoma 科名:シソ科 原産地:日本、朝鮮半島、中国
フジバカマ 学名:Eupatorium japonicum 科名:キク科 原産地:日本(本州(関東以西)~九州)、中国、 朝鮮半島
ホトトギス 学名:Tricyrtis 科名:ユリ科
カワラハハコ 学名:Anaphalis margaritacea ssp. yedoensis 科名:キク科 原産地:日本
ツワブキ 学名:Farfugium japonicum 科名:キク科 原産地:日本(福島県・石川県以南~九州、沖縄)、 台湾、朝鮮半島、中国 
カリン(実) 学名:Pseudocydonia sinensis 科名:バラ科 原産地:中国


サルビアガーデン

  サルビア ‘ファイヤーセンセーション’
学名:Salvia ‘Fire Sensation’
科名:シソ科
サルビア ‘インディゴスパイヤー’
学名:Salvia farnasea×longispicata ‘ Indigo Spires’
科名:シソ科
サルビア ‘ブルーチキチータ’
学名:Salvia ‘Blue Chiquita’
科名:シソ科


シクラメンガーデン

シクラメン ヘデリフォリウム 学名:Cyclamen hederifolium
科名:サクラソウ科
原産地:南部ヨーロッパ~トルコ

ケイトウ展示
ケイトウ 学名:Celosia 科名:ヒユ科

ソーセージの木
ソーセージの木の実、絶滅危惧種キイジョウロウホトトギス(温室)


9月


秋の七草通りススキの根元のナンバンギセル図鑑ページへ)

シオン(紫苑)も植物図鑑に収録

8月

8月後半の見ごろの花は


キレンゲショウマ (学名: Kirengeshoma palmata)@エビネ園

ムクゲ

ギボウシ@シェードガーデン

ヒマワリ @大花壇周辺
トウテイラン@牡丹園)
ナンバンギセル
ボタンヅル(日本に自生する野生Clematis
オキナワスズメウリ 学名:Diplocyclos palmatus
花というより実?
ウリ科ドームみどりのカーテンにて!
オクラ 学名:Hibiscus esculentus
科名:アオイ科
例のアオイ科物件の黄色い花・ちょっと肥料ききすぎてました?・・
オナガエビネ 学名:Calanthe masuca
科名:ラン科
 山際のエビネ園で春開花するものはなく、大温室で開花中の南方系の絶滅危惧種の夏エビネ(カランセ) 
オミナエシ 学名:Patrinia scabiosifolia
科名:スイカズラ科
カノコユリ‘ウチダ’ 学名:Lilium speciosum
科名:ユリ科
色が濃いのだそうだbyNHK趣味の園芸
ギボウシ 学名:Hosta
科名:キジカクシ科
夏のギボウシの花は涼しげでよいですね
サルスベリ 学名:Lagerstroemia indica
科名:ミソハギ科
面白い名前。漢字では 「百日紅」とも。木本※草本のヒユ科「千日紅」も夏の花
花はミゾハギですね確かに。
サンパチェンス 学名:Impatiens (Sunpatiens Series)
科名:ツリフネソウ科
インパチェンスのサントリー物件じゃなく、サカタのタネが開発したインパチェンスの栄養系品種。サントリーのサンでなく、太陽 (sun)+忍耐 (Patience)だそうで、間違ってすみません 
シマサンゴアナナス 学名:Aechmea fasciata
科名:パイナップル科
学名エクメア・ファスキアタでも流通
シュウカイドウ 学名:Begonia evansiana ベゴニアの仲間
タイタンビカス 学名:Hibiscus ‘Taitan’
科名:アオイ科
これも 例のアオイ科物件
トウテイラン 学名:Veronica ornata
科名:オオバコ科
いいですね、この色。近畿や中国地方原産の耐寒性宿根草なので立派!挿し芽で増やす。
ナツズイセン 学名:Lycoris squamigera
科名:ヒガンバナ科
リコリスついて詳しいページ
ニオイサンタンカ  学名:Ixora odorata
科名:アカネ科 
温室物件です花がテイカカズラ似
フウリンブッソウゲ 学名:Hibiscus schizopetalus
科名:アオイ科
ナンバンギセル 学名:Aeginetia indica
科名:ハマウツボ科
光合成のための葉緑素をもちません。ススキやギボウシに寄生。8~10月開花中
ブルーベリー  学名:Vaccinium 科名:ツツジ科
おいしい実を摘む取る季節ですってね
マツムシソウ 学名:Scabiosa japonica var. japonica
科名:スイカズラ科
スカビオサは西洋園芸種
ルドベキア 学名:Rudbeckia
科名:キク科
畑で、ほったらかしなのに種子で陣地拡大するさまに驚きました
レンブ 学名:Syzygium samarangense
科名:フトモモ科
温室物件。ちょとぶきみかわいい実(~_~;)


植物名:ユーパトリウム プルプレウム 学名:Eupatorium purpureum
科名:キク科
原産地:アメリカ合衆国東部; 偉大なる高さ、さすがアメリカン
ハーブ園(2012年8月4日)

7月


フヨウとムクゲ・・もう一つアメリカフヨウ?
アオイ科

これが原種のハイビスカス!? :7月5日(土)
ハイビスカス・カエルレスケンス:植物図鑑に追加 アオイ科・フヨウ属。学名:Hibiscus caerulescens var. bevilanyensis マダガスカル原産

6月


ブルーガーデンの美しい花:6月18日(日)
ケンタウレア・アメリカーナ:植物図鑑に追加 


大花壇のパッチワーク文様の向こうのフルルの小径 6月19日(火)


大花壇風景:6月3日(日)の「パッチワーク2012」


シェードガーデンへ続くアリウム・ギガンチュームの道:6月3日(日)

香りの丘へ:定点観測
(2012年6月2日)

香りの丘も、ナツフジなどが咲き 夏モードへ! カツラの花もあっという間ですが、小さクロモジにも黄色い花が咲いています。ハクモクレン、シデコブシ、ハナモモも開花中<(`^´)>

5月


花ざかりのバラ園(2012年5月19日)

香りの丘へ
(2012年5月12日)

香りの丘でも、木の花がいろいろ開花しています!

オオテマリ

キングサリ

クロバナロウバイ

ヒメタイサンボク

花木の季節

4月


チューリップの季節

1~ 3月の見ごろの花

クリスマスローズ
クリスマスローズ(ヘレボルス) 園内のクリスマスローズは6500株以上・・

オオミスミソウオオミスミソウ

ume
「ウメ」今年は遅れているようです。見頃は2月下旬頃になりそうとのことです。
2009年は2月17日満開でした@梅園


榮=この漢字の冠の部分は、松明の小さな火の粉が飛び散る様で
木に花が咲くという意味だそう


エドヒガンザクラ
エドヒガンザクラ 2011年3月29日(火)
カツラの木の花
小さなカツラの花 2011年3月22日(火)→カツラ(の木)のページ
マンサク
とうとう咲き始めました。
名前のとおり一番にまず咲く、「マンサク」から♪ 2011年 2・22@香りの丘
マンサクにはいろいろあるようですが・・この赤いのもマンサク

香りの丘にはマンサクが4種類植わっています。学名をカタカナで表記すると、ふうつのはハマメリス・ジャパニーズですね。ここで、 分類学の復習外来侵入ワースト植物(リンク)をまとめておきます。ついでに生物多様性、ゲノム、絶滅危惧種のデータもちょっこし。2011-03-07


セツブンソウセツブンソウ」が見ごろ@梅園
ミツマタの花芽がついてきました
ナルキッソスかわいい原種ナルキッソス
クリスマスローズクリスマスローズ(ヘレボルス)
サルココッカ
ツゲ科の面白い名前の「サルココッカ」の小さな花♪ 2011-02-22@香りの丘
よい香りがします・・


WEBにある動画の転載ご紹介


2011年2月17日(木)今年も梅園では炬燵で梅見ができるそうです(2/19~3/6 雨天は中止)
梅にウグイス・・ ウグイスは春告鳥(ハルツゲドリ)というが
わり ・・という字は
同じ小さな炎をもつとか~(by白川静)
える・・この字も忘れていました。もとは木に花が咲くという意味だと。

フブキハナオドントネマ
フブキハナ , オドントネマ カリスタキウム photo 2011年2月1日(火)
(左) シソ科 学名:Iboza riparea (Tetradenia riparea) 検索
(右)キツネノマゴ科 学名: Odontonema callistachyum.英名: Pink firespik検索


細辛(サイシン)とは、古典園芸植物のひとつ。検索
「カンアオイの仲間から特に葉に美しい模様が入り、葉柄が緑色になった個体を選別したもので、
現在では日本細辛連合会に登録されたものをさす」そうです。


マンドラゴラ
2011年1月25日(火)へぇ~マンドレイク(Wikipedia)が眠っているの?
ドーベンヤ
久しぶりに1月の温室で写真を撮ってみました⇒まとめてみました

大花壇
2011年1月18日(火)の大花壇の全景(お正月飾りを片づける際にゲートの上からパチリ)

絵柄がはっきりわかるのはまだまだ先

真冬の一枚

古典園芸植物


2011年1月13日(木)ミツマタのつぼみが・・。ミツマタのページが見当たりません?
いやありました。香りの花木でまとめていたようです。
シェードガーデンの植物」でまとめたように、「古典園芸植物」でもまとめ必要?
追加必要途中物件: ミスミソウオウバイスイセン


シモバシラ


2011年1月11日(火曜日)朝の気温マイナス一度でシモバシラが見られました・・


photo by Hiroさん →植物図鑑霜柱のページに写真追加


スイセン ガリル (房咲き)@球根園 2011年12月10日
可憐な姿だが強健で手がかからないという


2009年総まとめ [コンテンツからピックアップ]

薔薇・ クレマチス・ クリスマスローズのゴージャス3点セット

2009年は植えて3年経過して、3月はじめから見事に開花した遊歩道のクリスマスローズ、デザインを凝らした5月のバラ園、 オープン2年目のクレマチス園のクレマチスの足元のイングリッシュガーデンテイストの宿根草の美しい6月まで、怒涛の花の洪水で押しまくられていました。
とにかく

3月から6月の4カ月は怒濤の花で
疾風に翻弄される

警報です!

そして、…[続きはこちらへ][下はその一部の写真]

2009年3月8日花の文化園クリスマスローズ遊歩道



2009年5月9日クレマチス園にて



2009年5月27日花の文化園薔薇園にて


花の文化園のクリスマスローズ・薔薇・クレマチス特集

===以下引用 === 花の文化園内は大阪府で唯一の植物園で、関西では珍しいクレマチスガーデンをバラ園に併設。
園には約200品種400株以上のクレマチスがあり、4月初旬のアーマンディーから始まりモンタナなどの早咲き系、5月初旬からはクレマチスとバラの美しさを併せて楽しむことができる。また、クレマチスが最も ゴージャスに咲き誇る6月初旬には園内に自生するササユリも咲き始め来園者の目を楽しませる。

「つる性植物の女王クレマチス特集」→http://www.takii.co.jp/

もっとも花に酔う、花の季節


月下美人

もっと見る
5月の見頃の花はこちら
夏の見頃の花はこちら
■ベルガモット■ハス■ブッドレア■モントブレチア■ユリ■コレオプシス■フヨウ■ギボウシ■フロックス■サギソウ■八重クチナシ■etc.
秋の見頃の花はこちら
■シュウメイギク■アマクリナム■ トウテイラン■コギク■アスクレピアス■etc.


クルクマ
その他の3月後半から6月の花はこちら
■ビバーナム・ティヌス (トキワガマズミ)■ナニワズ■パッシフローラ・コッキネア ■サンシュユ(山茱萸)■トサミズキ■ジャノメエリカ ■キルタンサス■ラケナリア■ベニバナトキワマンサク■バイカウツギ■八重ヤマブキ■カラタネオガタマ■コレオプシス ムーンビーム■スタキス■ヒメタイサンボク■etc.